軍艦~warship~

主に日本海軍の艦艇について

日本海軍 日清戦争

  

開国により対外交流が増えるにつけトラブルも発生するようになり、宮古島島民遭難事件への抗議として行なわれた台湾出兵や、日本と朝鮮との間の武力衝突である江華島事件では、日本海軍は軍艦を派遣します。台湾、朝鮮ともに宗主国は清国であり、日本と清は次第に敵対関係へと進んでいきます。その際、清国は日本海軍に「」と「龍驤」という二隻の装甲艦があることを意識し、それを上回る戦艦が必要と判断してドイツに「定遠」と「鎮遠」の建造を依頼します。両艦とも1885年(明治18年)に清国海軍の北洋艦隊に排水量7220tで主砲は30.5cm25口径連装砲2基という東洋一の堅艦として就役し、翌年、長崎に来航しています。日本海軍がイギリスに建造してもらった戦艦「扶桑」は排水量3717tで砲装は24cm20口径単装砲4門と17cm25口径単装砲2門といったもので、「定遠」に対抗できる戦艦を入手したいところでしたが、資金面から購入は難しい状況にありました。そこで、小型ではあるが十分な兵装を持った高速の軍艦を多数用意するという対抗策をとることとします。
そこで、1883年(明治16年)に巡洋艦をイギリスに2隻、フランスに1隻発注します。イギリスで建造された「浪速」と「高千穂」は防護巡洋艦という最新鋭の艦で、蒸気機関のみで航行し、また舷側の装甲を工夫することで軽量化を図っているため高速力を発揮することが可能となっており、その後の巡洋艦の主流となるものです。最大速力は18ktであり「定遠」級15kt程度に比べ高速な軍艦です。フランスで建造された「畝傍」は竣工後、日本に回航する途上、シンガポール沖で消息を絶ち行方不明となってしまいますが、保険金がかけられていたため、それを資金にイギリスで建造され巡洋艦が「千代田」であり、主砲は速射砲10門に統一され、最大速力は19ktでした。
続いての軍備拡張計画では、フランスからエミール・ベルタンを海軍省顧問として招聘し、「定遠」級戦艦の装甲を貫ける巨砲を搭載した巡洋艦を建造します。「定遠」を上回る主砲を艦首方向または艦尾方向に1門だけ装備した特殊艦を用意しペアで運用し「定遠」級戦艦に対抗するというもので、前部主砲艦として「厳島」と「橋立」、後部主砲艦として「松島」が完成しました。しかし、大口径の主砲は当時の技術水準では複雑であり故障もしやすく使い勝手が悪いとわかり、また日本海軍としては小口径の速射砲を持つ多数の高速艦による戦術を計画していたこともあり、4番艦となる後部主砲艦の建造は取り止めて、やや小型となるものの速射砲を計10門備えた最大速力19ktの国内初となる防護巡洋艦秋津洲」を建造しました。
また、引き続き軍艦の増強が必要と考え、イギリスに新たな巡洋艦を建造を依頼したところ、多数の速射砲を持ち最大速力が23ktとなる高速艦「吉野」を入手でき、この軍艦の完成を以て日本は日清戦争の開戦を決めたともいわれています。

< public domain >

f:id:hideue:20170731181854j:plain

  

日清戦争

1894年(明治27年)に朝鮮国内で甲午農民戦争東学党の乱)が起き、この鎮圧のため日清両国が朝鮮へと出兵することとなりましたが、それが日清戦争の発端となりました。日本海軍は、1889年に制定された艦隊に関する最初の艦隊に関する法令「艦隊条例」で「常備艦隊」を設けますが、日清関係の緊張高まりを受け1894年に「艦隊条例」を全部改正(勅令第71号)して「警備艦隊」を新設し、それを「西海艦隊」と改称した後、「常備艦隊」と「西海艦隊」からなる「連合艦隊」を編成します。ちなみに、艦隊を後方支援する組織として鎮守府が横須賀・呉・佐世保舞鶴に設置され、その直轄組織として軍港と造船所を主体とする軍需工場からなる海軍工廠を建設しています。

連合艦隊の第一遊撃隊が、1894年7月25日早朝に朝鮮の豊島沖で清国の巡洋艦2隻と遭遇し豊島沖海戦ほうとうおきかいせん)が始まり、これが日清戦争の嚆矢となりました。この海戦では、清国側の艦船は沈没したり日本に拿捕されたりしましたが、日本側の損害は無く圧勝といえる戦果を収め制海権を手に入れました。そのため、清国海軍は旅順に立て籠る形となりましたが、9月16日に陸兵を輸送する船団の護衛として清国の北洋艦隊が大連を出港しました。その情報を得た連合艦隊も出撃し、9月17日午後より最大の海戦である黄海海戦(こうかいかいせん)が開始されます。日本海軍は高速で速射主体の第一遊撃隊4隻と低速であるが重火力主体の本隊6隻が一列になる単縦陣をとり、清国海軍は衝角攻撃を意識した横列陣となり、まずは砲撃戦となりますが、清国海軍は速力で勝る日本海軍に追いつくことができず、逆に日本海軍の第一遊撃隊と本隊が連携した十字砲火を浴びることとなります。その後は両軍とも入り乱れての砲撃戦が続けられますが、速度に勝り速射砲による集中砲火が功を奏した日本海軍が優勢となり、清国海軍は四分五裂の状態となり旅順を目指して退却をしてしまい、戦闘は終了します。旅順に戻ったものの、今度は日本陸軍から攻撃を受けてしまい、そこで威海衛に逃げ込みますが、威海衛の戦い(いかいえいのたたかい)で日本海軍の「小鷹」を含む水雷艇群の攻撃により複数艦が沈没し「定遠」も大破座礁して自沈することとなり、北洋艦隊の丁提督は自決し清国海軍は降伏します。

日清戦争勝利した日本は1895年(明治28年)3月に「下関条約(日清講和条約)」を結び、朝鮮独立や領土割譲(遼東半島・台湾・澎湖列島)と賠償金の支払などを決め、また清国海軍の軍艦を戦利品として入手します。「鎮遠」は威海衛の戦いの際に接収され日露戦争に参加します。ほかに新鋭巡洋艦広丙」と豊島沖海戦黄海海戦で逃げ惑った巡洋艦済遠」も接収しますが、「広丙」は1895年12月の台湾警備の際に座礁沈没し、「済遠」は日露戦争でロシア船「エカテリノスラフ」(後に日本海軍初の潜水母艦韓崎(からさき)」となる)を拿捕した後、旅順港外で触雷し沈没しています。

ところで、下関条約の内容を確認したロシアは遼東半島割譲に反発しフランス・ドイツととも清への返還を要求する三国干渉勧告をします。日本は、当時の国力からやむなく勧告を受諾することとし、これ以降「臥薪嘗胆」をスローガンにロシアを仮想敵国として軍拡を進め、日露戦争へと歴史は動いていきます。

  

豊島沖海戦

連合艦隊の第一遊撃隊(「吉野」「浪速」「秋津洲」)が、朝鮮の北西岸豊島沖で会合する予定だった通報艦八重山」と旧式巡洋艦武蔵」を捜していたところ、1894年(明治27年)7月25日早朝に清国の巡洋艦済遠」と「広乙」と邂逅し、戦闘が始まります。「吉野」の砲弾が「済遠」に命中し、後続の「浪速」「秋津洲」からも砲撃を受けた「済遠」は白旗と日本軍艦旗をマストに掲げ降伏を装ったため、次に「広乙」を攻め「秋津洲」が座礁させると「広乙」は自爆しました。そのすきに降伏したはずの「済遠」が逃走したため、「吉野」「浪速」が追跡すると降伏を装い、また逃走するといったことが繰り返されている時、清国の砲艦「操江」と英国商船旗を掲揚した「高陞号」に遭遇します。それでも「済遠」は逃走を続けるため、「吉野」が引き続き追撃しますが、浅瀬へと逃げられてしまいます。残った「浪速」は「高陞号」に対応し、「操江」は追いついた「秋津洲」が拿捕しました。
高陞号」は清国兵1000名強の輸送中であったため、服従を要求しましたが、清国兵による抵抗があり、そこで「浪速」艦長の東郷平八郎大佐は撃沈を指示しました。「高陞号」沈没後、泳いで「浪速」に向かってきた船員士官は全員救助しています。英国船籍の商船である「高陞号」を撃沈されたイギリスでは、日本に対して反感が沸き起こるものの、イギリスの国際法学者が日本側に違法行為はないと解説しイギリス世論は沈静化しますが、その一方「高陞号」に兵や大砲を輸送させた清国に対しては侵略者という印象が強調されることとなりました。

豊島沖海戦では、日本側の損害は皆無で、清国側は「広乙」と「高陞号」が沈没し「操江」が接収されるという結果になりました。

< public domain >

f:id:hideue:20170731180355j:plain

  

黄海海戦

旅順に籠っていた清国海軍の北洋艦隊は、1894年(明治27年)9月16日に陸兵輸送船護衛のために母港としていた威海衛から出航し、陸兵上陸の支援を行なった後、大狐山沖合にいたところを索敵中であった日本海軍の連合艦隊と遭遇します。北洋艦隊は艦首の衝角(ラム艦首)により敵艦を沈没させるべく横一列の単横陣(右翼より「楊威」「超勇」「靖遠」「来遠」「鎮遠」 旗艦「定遠」「経遠」「致遠」「広甲」「済遠」)の隊形をとりましたが、連合艦隊は全艦一斉砲撃ができるよう縦一列の単縦陣とし、北洋艦隊の前方を横切るという作戦を実行します。先導する第一遊撃隊(旗艦「吉野」「高千穂」「秋津洲」「浪速」)が高速艦による速射主体で砲撃した後、重火力主体の本隊(旗艦「松島」「千代田」「厳島」「橋立」「比叡」「扶桑」)と連携し、続けて十字砲火を浴びせることができ、集中砲火を受けた「超勇」が沈没し「揚威」も破壊され座礁します。しかし、北洋艦隊側の別動隊であった「平遠」「広丙」「福龍」が参戦し砲撃が行なわれ、「吉野」や「松島」などが被弾します。また、随伴していた樺山資紀海軍軍令部長乗船の仮装巡洋艦西京丸」が敵前に孤立するといった事態も発生し、その護衛にあたっていた砲艦「赤城」は艦橋を破壊されてしまいます。両軍が入り乱れた形で砲撃戦が行なわれる中、連合艦隊の本隊が「定遠」「鎮遠」に集中射撃をすることができ、第一遊撃隊も加わって北洋艦隊を挟撃する形で、「定遠」「鎮遠」「致遠」「靖遠」にダメージを与えます。その際、「済遠」と「広甲」は戦場から逃亡を図り、「広甲」は座礁し放棄され「済遠」は旅順へ帰還してしまいます。第一遊撃隊の砲撃によって「致遠」が沈没し、また「吉野」は被弾しつつも「経遠」を追撃し沈没させています。壊滅状態となった北洋艦隊は旅順へと帰還し、黄海海戦は終わります。

日本側は「松島」「比叡」「赤城」「西京丸」が大破し「吉野」など多数が被弾し炎上しましたが艦艇の損失はなく、清国側は「経遠」「致遠」「超勇」が沈没し「揚威」「広甲」が座礁、「定遠」「鎮遠」を含む全艦で損害が発生するという結果になりました。

  

日清戦争開始時の艦艇

  

< public domain >

f:id:hideue:20170731180225j:plain

浪速(なにわ)・高千穂(たかちほ)

当時の巡洋艦は機帆を併用し非装甲であったものを、蒸気機関のみで航行し薄い装甲板や石炭庫で砲弾の威力を低減するという世界初の防護巡洋艦としてイギリスで建造されたチリ海軍向け「エスメラルダ」の二番艦が「浪速」で、三番艦が「高千穂」。排水量は3709tで砲装は26cm35口径単装砲2門と15cm35口径単装砲6門であり、最大速力は18ktとなっている。ちなみに「エスメラルダ」も後に日本海軍が購入して「和泉」となり、最初の防護巡洋艦3隻全てを日本が所有することになる。「浪速」は1886年(明治19年)2月に就役し、御召艦となった後、日清戦争の端緒となる豊島沖海戦に参加して活躍し、日露戦争では第四戦隊の旗艦となるが、1912年(明治45年)6月に北千島への輸送航行中に座礁し沈没。「高千穂」も1886年(明治19年)4月に就役すると、御召艦となった後、日清戦争日露戦争に参戦し、1911年には敷設艦へと改造され、類別変更で二等海防艦となり海軍水雷学校の練習艦として使用されていたが、第一次世界大戦では1914年(大正3年)の青島攻略戦に参加した際、10月14日にドイツ海軍の水雷艇(小型駆逐艦)「S-90」の雷撃を受け轟沈した。

  

千代田(ちよだ)

畝傍(うねび)」の保険金で建造された防護巡洋艦が「千代田」で、舷側に装甲帯を装備しており装甲巡洋艦の魁ともいえる。排水量2439tで12cm40口径単装速射砲10門を備え、最大速力は19ktという高速速射艦となる。1891年(明治24年)1月に就役し、日清戦争日露戦争に参加後、水雷母艦に類別変更されるが、既に水雷艇はなくなっており実務上は潜水母艦であったが、1922年(大正11年)除籍となる。

  

< public domain >

f:id:hideue:20170731180330j:plain

f:id:hideue:20170731180416j:plain

松島(まつしま)・厳島(いくつしま)・橋立はしだて

定遠」級戦艦に対抗できる軍艦を用意する目的で建造された特殊巡洋艦で、艦名から「三景艦」と呼ばれる。「定遠」の主砲は30cm20口径であり、それを上回り「定遠」の装甲を撃破れる32cm38口径の主砲を搭載した艦を建造することとしたが、このクラスの主砲を巡洋艦に前後2門搭載させることは物理的に難しいと判断し、艦首方向あるいは艦尾方向に1門ずつ装備した特殊艦を建造し、その2隻をペアにすることとした。その結果、完成した前部主砲艦が「厳島」と「橋立」で、後部主砲艦が「松島」である。「松島」と「厳島」はフランスに建造を依頼したが、「橋立」の建造は横須賀工廠で行なわれ、国産初の大型艦となる。「厳島」が1891年(明治24年)9月、「松島」が1892年4月、「橋立」は1894年6月に竣工している。排水量4278tで32cm38口径単装砲1門のほか12cm40口径速射砲12門(「厳島」と「橋立」は11門)を備え、装甲は40mmと薄いが最大速力は16ktで「定遠」級よりも速い。ペアにするということでは後部主砲艦が不足するが、32cm38口径の主砲は故障も多く、発砲のたび反動で船体が大きく揺れまともな戦闘ができないことから4番艦は建造されず、実戦でも主砲は「三景艦」合わせて12~13発に過ぎず、副砲の速射砲の方が威力を示す結果となった。「松島」は日清戦争では連合艦隊旗艦を務めたが、黄海海戦で「鎮遠」の砲撃を受け大破し、「橋立」が旗艦を引き継いだ。日露戦争では「厳島」が「松島」「橋立」を従えて第三艦隊の旗艦となり参戦した後、士官実習用の練習艦隊が編成されることとなり「松島」「厳島」「橋立」の三艦が対象となった。「松島」は士官候補生の遠洋航海中の1908年(明治41年)4月30日に火薬庫の爆発で沈没したが、「厳島」と「橋立」は1912年に二等海防艦に類別変更があり、「厳島」が1919年、「橋立」は1922年に除籍となる。

  

< public domain >

f:id:hideue:20170731180443j:plain

秋津洲(あきつしま)

三景艦」の4番艦となる軍艦であったが、大口径主砲を搭載する巡洋艦に対する疑問視から佐雙左仲(さそうさちゅう)造船官がエミール・ベルタン顧問の計画に対し猛烈に反対したことで、「秋津洲」は新たに設計しなおされた上で建造されたものであり、日本人が初めて設計し建造した防護巡洋艦である。排水量3150tで15.2cm40口径単装速射砲4門と12cm40口径単装速射砲6門を有し、最大速力は19ktである。1894年(明治27年)3月に竣工すると、日清戦争では豊島沖海戦黄海海戦に参加し、輸入艦に劣らぬ活躍をして国産巡洋艦のプロトタイプとなる。日露戦争の後、1921年(大正10年)に潜水母艦となったが、1927年に除籍される。

  

< public domain >

Japanese_cruiser_Yoshino_at_Yokosuka

吉野(よしの)

日清戦争を回避できないと考えた日本海軍がイギリスに最速の防護巡洋艦を発注し建造させた軍艦で、最新の技術を取り入れた機関により出力は「浪速」や「松島」の倍以上となり排水量4216tで23ktという水雷艇並みの高速を実現した。兵装は15.2cm40口径単装速射砲4門と12cm40口径単装速射砲8門を有しており、高速と速射砲を兼ね備えた巡洋艦の集大成といえるもので、その後の日本海軍は戦艦の拡充を目指すこととなる。「吉野」は1893年(明治26年)9月に就役し、日清戦争では豊島沖海戦黄海海戦で高速と速射を活かし戦果を上げるものの、日露戦争になると旅順港内にてロシア艦隊を封鎖行動中の1904年(明治37年)5月15日、濃霧により装甲巡洋艦春日」の衝角(ラム)が左舷中央部に激突し沈没する。

  

八重山(やえやま)

1890年(明治23年)に最初の通報艦としてエミール・ベルタンが設計し建造された。無線が発達していなかったため、敵艦隊の動向を捉え通知する高速の艦艇が必要であり用意されたものであり、排水量1600tで20ktという最大速力であった。兵装として12cm砲を3門備えている。1890年(明治23年)3月に竣工し、日清戦争日露戦争で活躍したが、通信技術の進展により役割を終え1911年に除籍となる。

  

葛城(かつらぎ)・大和(やまと)・武蔵(むさし)

日本海軍は軍艦の建造を国産化するため、1873年(明治6年)に日本初の軍艦「清輝」を竣工させた後、「天城」「磐城」といった1000tに満たない小型艦で経験を積み、次に1000t超の巡洋艦海門」1381tと「天龍」1547tを建造する。それを発展させ量産を意識して計画建造された巡洋艦が葛城型で、排水量1502tに17cm25口径単装砲2門と12cm25口径単装砲2門の兵装を備えていた。機帆併用であるが最後の帆走艦であり、船体構造は木製から鉄製へと改善され堅牢性が高まっている。また「大和」は初めて民間造船所で建造された軍艦である。「葛城」が1887年(明治20年)11月、「大和」が1887年11月、「武蔵」が1888年2月に竣工される。日清戦争では防護巡洋艦が主力となっていたため、海防警備や練習用として使われ、日露戦争後の1913年に「葛城」は除籍となるが、「大和」と「武蔵」は1922年に測量艦に類別変更され長く在籍する。1928年に「武蔵」が除籍され、1935年には「大和」も除籍され、ともに少年刑務所の宿泊船となる。

  

< public domain >

Japanese_Gunboat_Akagi

摩耶(まや)・鳥海(ちょうかい)・愛宕(あたご)・赤城(あかぎ)

日本で最初に衝角を設けた砲艦が摩耶型である。「愛宕」は横須賀造船所であるが、残りは民間造船所で建造されている。船体構造が進化する過渡期であり、「摩耶」「鳥海」は鉄製、「愛宕」は鋼骨木皮、4番艦「赤城」は鋼製となり、排水量は「赤城」が622tで、残り3艦は614tである。兵装も各艦異なり、「摩耶」は15cm砲2門に4.7cm砲2門、「鳥海」「愛宕」は21cm砲1門と12cm砲1門、「赤城」は12cm砲4門と4.7cm砲4門となる。「摩耶」は1888年明治21年)1月、「鳥海」は1888年12月、「愛宕」は1889年3月、「赤城」は1890年8月に就役している。日清戦争に参戦し、特に黄海海戦では「赤城」は軍令部長が乗船した「西京丸」の盾となるという活躍をする。日露戦争にも参戦するが、「愛宕」は1904年10月6日に座礁し沈没、「赤城」は砲艦大島」に衝突し沈没させてしまう。その後、「摩耶」と「鳥海」は1908年、「赤城」は1911年に除籍となる。

  

西京丸(さいきょうまる)

1888年明治21年)に商船会社日本郵船がイギリスに建造させた2904tの貨客船であるが、日清戦争開戦により徴用され武装化し仮装巡洋艦となる。兵装は12cm速射砲1門、57mm速射砲1門、47mm速射砲2門である。日清戦争黄海海戦では、樺山資紀軍令部長が戦況視察の目的で乗船するが、戦闘に巻き込まれてしまう。戦争終了後は徴用を解除され貨客船となり、日露戦争では病院船として活動するが、その後は再び貨客船として就航し、老朽化により1927年に解体される。

  

小鷹(こたか)

1888年明治21年)に航洋性のある水雷艇としてイギリスで建造された。当初の水雷艇は「外装水雷(長い棒の先に爆弾を装着し敵艦に体当たりし爆破する)」を装備した小型艇であったが、「魚雷魚形水雷)」が開発され魚雷発射管を設けるようになった。日本海軍が初めて購入した水雷艇は外装機雷を載せた排水量40tの第1号水雷艇第4号水雷艇と名付けられた小型船で、魚雷の実用化により魚雷発射管に改装された。それに続く水雷艇が「小鷹」で、新造時から魚雷発射管が搭載され、また外洋航行可能とするために排水量を203tと大型化し、対水雷艇用備砲も設けられた。しかし、船体の大型化は隠密性が要求される水雷襲撃には適さないとのことから、同型艦は建造されなかった。日清戦争では威海衛の戦いで小型水雷艇を率いて2月6日に夜襲をかけ清国艦船4隻を沈没させる戦果を上げたが、日露戦争では内地警備に従事し、1908年に除籍され練習船となる。しかし、また1917年に雑役船(標的船)として復帰するが、1926年に廃船扱いとなり翌年売却される。

 

記事のトップへ戻る